2023年
5月26日(金)
PM 05:59
遅ればせながら、フリマアプリに初めて出品してみました。
これまでは落札や購入一辺倒だったのですが、実家のものを少しずつでも処分していこうということで、まずは試しに好角家の父が持っていた元関脇、荒勢さんの手形色紙。
紫煙で茶ばんだ古い色紙ですのでこんなものに値段が付くのだろうかと300円で売りに出したところ、なんと1時間も経たずに売れてしまいました!
売れたのはいいのですが、なにぶん売ったことがないので発送の仕方が分からない。なんとかアプリ内のマニュアルを見ながら梱包、コンビニから簡単に発送出来ました。
不要な物が売れるというのはなんだか錬金術のようで楽しくなり、これから色々と売りに出していきたいと思っております(木村)
2023年
5月16日(火)
AM 11:19
最近読んだ『プリンシパル』(長浦京・新潮社刊)という小説が非常に面白く、久しぶりに朝まで本を読んでしまいました。
いわゆるピカレスク小説、クライムサスペンスというジャンルに当てはまる物語で、ヤクザの組長の娘として生まれた新卒の女性小学校教諭が、第二次世界大戦終戦の日に不本意な形で跡目を継ぐ羽目になり、その波瀾万丈の十年間を巡るという内容です。
この本の面白さは、作者が書きたいことが任侠の世界ではなく、戦後史を調べていた中で知った数々の日本の裏の歴史をエンターテイメントの形で表現出来ないか、だとしたら主人公は稼業の人間にすれば余す所なく伝えられるのではないかとして作られた点です。
そのため、ご都合主義で進む部分もあるのですが、終戦後の日本の10年のパワーバランスや無秩序、世の中が次第に落ち着きを取り戻す中で変容していく権力などを知るのにはとても面白く捉えられるのです。
歴史の授業でも近代現代史は猛スピードで攫うだけになりがちですので、小説の形で改めて掘り下げてみるのも面白いなと感じました(木村)
2023年
5月12日(金)
PM 01:00
『マックスコーヒーもなかアイス』をご存知でしょうか?
小島屋乳業と鈴木コーヒーのコラボ商品で、あの甘さMAXのマックスコーヒーがアイスモナカになったどえらい商品です。道の駅やSAなどでは割とポピュラーな商品で、見つけるたびに買って甘さを毎回堪能しております。
世の中のほとんどの方はマックスコーヒー=コカコーラ製品と思われているかと思いますが、マックスコーヒーはそもそも麹町の鈴木コーヒーのライセンス商品なのです。小島屋乳業もコカコーラも、鈴木コーヒーの登録商標を借りているという訳ですが、そもそもマックスコーヒーと名付けて甘い味付けで売り出したのは利根コカコーラ(当時)だったりと、権利関係はやや複雑なため詳しくお知りになりたい方は検索していただければと思います。
そんなわけで、今回は豆知識の回ということで(木村)
2023年
5月 4日(木)
PM 10:45
世間はゴールデンウィークですが、私の日常はお休みでもそれほど変わらないため、いつも通りに雑記を書きたいと思います。
私も大概いい大人なのですが、今日の夕方、姉に大層怒られまして、反省然りです。
端午の節句ということで手巻き寿司でも久しぶりに作ろうかということになり、姉の車とトートバッグを借りて買い出しに行ったところ、ちょっとした不注意(駐車場の車の陰から突然青鷺が現れた)によりバッグを落とし、寿司酢の瓶を割ってしまったのです。
当然バッグの中は酢びたし、酸っぱい匂いでとんでもないことに。
かなり大事にしてたバッグだったとのことで、結局弁償する羽目に。物陰から出てきたのが猫や子供だったら動転しなかったのですが…(木村)
2023年
4月27日(木)
PM 03:51
今年も生しらすの季節がやってきました。
釜揚げしらすやちりめんは全国どこでも食べられますが、朝獲れの生しらすを普通にスーパーで買えるのは静岡ならではの特権かもしれません。
朝は甘くて美味しい生しらすですが、夕方には苦味が強く出てしまい、全く別の食べ物となってしまいますので、いかに早く食べてしまうかが勝負です。加熱をするぐらいなら釜揚げを買うべきですし、この辺りは贅沢品の風情ですが、漁港で直接買えば焼きそばが入ってそうなパック満杯で500円というのが嬉しいところ。
桜エビがすっかり高級品になり、ゴールデンウィーク以外も由比漁港が1時間待ちになってしまった今はすっかりしらす派の私です(木村)